これからの「安心基準」
「耐震等級3」相当の設計検査と「耐震補償つき」の家
アシストホームが考えるこれからの家の「安心基準」は地震に強い家であること。
では、どんな家が「地震に強い家」なのでしょう。
鉄筋(鉄骨)コンクリート造の家は、「粘り強さ」「頑丈さ」で地震に耐えるよう作られます。
木造は、木の「しなやかさ」で地震の揺れを逃がしています。
このように、実は一概には言えません。
つまり、何でつくるか、よりも 大事なのは「構造計算」と適材適所の素材バランス。
柱や梁がそれぞれの部分にどれだけ必要かを「計算する」ことが重要だとアシストホームは考えます。
では、どんな家が「地震に強い家」なのでしょう。
鉄筋(鉄骨)コンクリート造の家は、「粘り強さ」「頑丈さ」で地震に耐えるよう作られます。
木造は、木の「しなやかさ」で地震の揺れを逃がしています。
このように、実は一概には言えません。
つまり、何でつくるか、よりも 大事なのは「構造計算」と適材適所の素材バランス。
柱や梁がそれぞれの部分にどれだけ必要かを「計算する」ことが重要だとアシストホームは考えます。


1棟ごとに構造設計をします!
公正で安心できる検査と補償体制
アシストホームではスーパーストロング構造体バリューを採用し1棟ごとに
構造設計CADシステムで「耐震等級3」相当を設計検査しています。
検査後はすべてのお客様に安心の証として「設計検査報告書」を発行。
公正で安心できる検査・補償体制を実現するため、第三者の立場であるLIXILにて
住宅性能表示制度の基準に基づいて「設計計算」をします。
※住宅性能表示の評価を取得するには別途費用が必要です

耐震補償の期間は10年
スーパーストロング構造体バリューで建築した家が、直接加わった地震の揺れを原因とする損壊によって補償建物について生じた損害が全壊の場合、
一定の条件のもとに、建替え費用の一部を負担します(現金での補償はいたしません)。
この「耐震補償」は、一般的によく知られている「地震保険」とは違い、
品質保証の一環としておこなわれるものです。
補償建物の条件、補償の内容、最高限度額、免責事項等については、
耐震補償付き「スーパーストロング構造体バリュー」約款をご確認ください。※2018.01現在
